タグ: テクニック

  • Googleアドセンスでいらない広告をブロックする方法

    Googleアドセンスでいらない広告をブロックする方法

    自分のブログを見ている時、時々「えっ!?何この広告?」なんて言うものが出ていませんか?

    先日自分のブログをチェックしていいたら、なんと「キリスト教に勧誘する」っぽい広告が出ていたんです。

    ん?キリスト?なんで?

    何ででしょう?

    クリック単価は高いんでしょうけど、クリック率があまり高そうにない広告ですよね。

    実は自分のサイトに出て欲しくない広告って、ブロックできるんですよね。

    AmazonやFacebook、楽天なんかをブロックする人が多いし、PVはあるけど収益を生まないページなんかは、もしかしたら広告の質が悪いからクリックされない可能性もありますね。

    簡単にブロックできるので、方法を紹介します。

    広告ブロック方法

    まずは自分のサイトに表示される広告のチェックをしていきましょう。

    アドセンスの管理画面から<ブロックのコントロール>→<広告レビューセンター>にいくと、デフォルトで「表示回数が最も多い」広告が表示されます。

    自分のサイトにアドセンスのどんな広告が出ているか確認する方法

    この広告を1つ1つチェックして、各広告の左下にあるブロックボタンを押せば自分のサイトに表示されません。

    私の様に自分のサイトを見ている時に合わない広告を見つけたら、今からやるやり方でブロックできます。ちなみに下のスクショは、私が見つけた広告です。

    アドセンスの変な広告

    イエスキリスト!!

    クリックしない人がいないとは言いませんが、そんなにいるとも思いませんよね?

    まずはこの広告を右クリックして、リンクのアドレスをコピーします。

    広告のURLを確認するために広告をクリックすることは、アドセンスの規約違反になるので、広告上にカーソルを合わせ、右クリックで<リンクアドレスをコピー>をします。
    このリンクは沢山の英数字の羅列になっていますが、この中にhttp://~という表記があるのでその部分をコピペしましょう。

    次にアドセンスに行き、

    1. <ブロックのコントロール>
    2. <すべてのサイト>注)複数あるサイトの中で一つのサイトでのみブロックする場合は、サイトのURLを選んでください
    3. <広告主のURL>→広告主のURL管理をクリック

    グーグルアドセンスでいらない広告を表示しないようにする方法

    • 必要ない広告のURLを入れて検索。(下記例はアマゾンです)
    • 出てきたポップアップの右下にある「許可済み」をクリック

    グーグルアドセンスでいらない広告をブロックする方法

    すると、ブロック済みになります。

    グーグルアドセンスでいらない広告をブロックする方法

    私の場合はですが、不必要な広告をブロックしてから0,3%ほどCTRが上昇しました。

    デリケートなカテゴリのブロック

    グーグルアドセンスでいらない広告をブロックする方法

    同じく、ブロックのコントロール→すべてのサイトから「デリケートなカテゴリ」を編集できます。

    デリケートなカテゴリって変な名前ですが、

    • カジノゲーム
    • ビデオゲーム
    • 一攫千金
    • 出会い系
    • 宗教

    などのカテゴリがあります。

    このスクショの様に表示されていると思いますが、見るべき点は、「インプレッションの割合」と「収益の割合」も%です。

    グーグルアドセンスでいらない広告をブロックする方法

    インプレッションの割に収益の割合が多ければ読者に合った広告という事だし、インプレッションが高いのに収益の割合が低ければ、読者にあっていない・クリック単価が低いと予想できます。

    グーグルアドセンスでいらない広告をブロックする方法

    私の場合は、医薬品や性に関する広告の収益が悪いので、こういったものであればブロックしてもいいと思います。

    ただし、基本的にアドセンスは広告料が高いものが表示されるので、あまりブロックしすぎると広告会社の競合がなくなりクリック単価も減るので、過度にブロックはしない方がいいです。

    一般カテゴリ

    グーグルアドセンスでいらない広告をブロックする方法

    一般カテゴリも同じく、インプレッションと収益を確認し、収益が少ないものをブロックしていきます。

    アパレルやアートなどの一般的なカテゴリがあるのですが、青文字のリンクっぽくなっている項目は、細分化してブロックが出来ます。

    グーグルアドセンスでいらない広告をブロックする方法

    例えばアパレルをクリックすると、↓このように細分化されたジャンルが表示されます。

    グーグルアドセンスでいらない広告をブロックする方法

    フットウェアは0.4%のインプレッションに対して0.1%の収益なので、ブロックしてもいいですね。

    方法は同じく、許可済みをクリックすると「ブロック済み」になります。

    広告配信のブロック

    グーグルアドセンスでいらない広告配信をブロックする方法

    広告配信は、

    • パーソナライズド広告
    • ディスプレイ広告

    の項目を設定できます。

    グーグルアドセンスでいらない広告配信をブロックする方法

    ここは特に必要がなければ触らない方がいいですね。

    最後に

    収益が上がらない広告や、完全にジャンルが違う広告はブロックした方がいいですが、基本的にブロックしない方が収益化はできるかなと思います。

    広告会社同士の競合を促して、単価の高い広告が配信されるようになるからです。

    私がブロックしているのは、フェイスブック・インスタ・アマゾンと先ほど紹介した宗教の広告だけです。

    アマゾンは単価が低いと噂なのでブロックしましたが、FBやインスタはクリックする人もあんまりいないでしょ?と思っているのでブロックしています。

    広告ブロックの次は、アドセンスのクリック率を2%まで上げた、たった3つの方法をどうぞ。

  • はてなブログでページ内リンクを使う方法

    はてなブログでページ内リンクを使う方法

    ページ内リンクって知ってますか?

    まとめページなんかには有効で、同じページ内の別の個所に移動できるもので、目次と似たような働きです。

    目次もクリックしたらその見出しに移動しますよね?これを好きな箇所に設置するのが、ページ内リンクです。

    ページ内リンクとは?

    リンクには、

    • 外部リンク
    • 内部リンク
    • ページ内リンク

    があり、それぞれ役割が違います。

    外部リンクはその名の通り「外部に行くリンク」で、自分のURL以外に移動するリンクです。

    内部リンクは「自分のサイトの別ページ」に移動するリンクです。

    ページ内リンクはその名の通り「同一ページ内を移動するリンク」になります。なのでページが切り替わったりせずに、場所が移動するだけです。

    例えば、ここをクリックするとページ下部に移動します。

    もしくはこの↓動画は、はてなブログでやったデモです。

    デモ動画

    <実はこれ↑、画像に再生ボタンマーク付けただけで動画のリンクを貼り付けたものなんですよ。ちょっとおしゃれでしょ?(笑)Youtube使いたくない時に動画を貼ったらページが重くなるので、画像にリンクを貼ってます>

    この様に移動というよりはその場所まで飛ぶ感じですね。

    ページ内リンクの作り方

    リンクは、

    <a href=”#link”>スタート地点</a>

    <span id=”link”>ゴール地点</span>

    この2つを使うだけです。

    先ほどの動画のリンクは、このように設置しました。

    ページ内リンクの使い方

    • 「出発」→「ここ」
    • 「ここ」→「。」

    に移動しています。ちなみに何で戻る時は一行上の「。」に戻ったかというと、戻りたいところに設置すると、読者の視点からずれたところに移動するので見にくかったから一行上に設置しました。

    このリンクは、赤文字の「link」部分を好きな単語にすればいくらでも使えます。ただし、スタートとゴールのリンク先は必ず同じ名称にして下さい。青文字のリンク先の名称は何でもOKです。

    • <a href=”#link“>スタート地点</a>
    • <span id=”link“>ゴール地点</span>

    例)

    • <a href=”#back“>クリック</a>
    • <span id=”back“>戻りました</span>

    当然上から下に移動するだけじゃなく、下から上にも移動できます。

    これ↓はページ上部に設置したデモリンクです。

    瞬間移動でここまで来ましたね(笑)。さっきの場所に戻るにはここをクリックしたら戻ります。

    まとめ

    簡単に使えますが、上記した通り移動場所に気を付けて使ってください。

    他にもいろんなカスタマイズを紹介しているので、こちらもどうぞ。

    その他カスタマイズのすべては「はてなブログのカスタマイズ集」をどうぞ。

  • はてなブログ・リライト方法を実例画像付きで紹介

    はてなブログ・リライト方法を実例画像付きで紹介

    ブログを毎日投稿しているのに、PVが伸びない?

    もしくは、グーグルのアルゴリズムアップデート、直撃しちゃいましたか?

    ブロガーであれば避けては通れない道ですね・・・

    こうなると記事のリライトをするか、待つしかありません。

    みんなは「リライト」をしないといけないのは知っていると思いますが、正しいやり方を知っている人はどのくらいいるんでしょう?

    リライトを制するものはブログを制するってくらい重要なので、しっかりやっていきましょう。

    リライトの注意点

    リライトはいつやってもいいわけじゃなく、ブログを始めたばかりの人だったら新規投稿をしてから2ヶ月くらいを目安にやっていきましょう。

    というのも、記事を投稿して時間がたってからページの評価が上がるので、すぐにリライトしたらページの評価が下がることもあるし、検索順位も上がらないことが多いです。(個人的には、評価が下がる事が多いです)

    また、ある程度のデータがないとサーチコンソールでクエリが出てこないので、ちゃんとしたリライトが出来ないって面もあります。

    では、リライトする個所を紹介します。

    ブログ・リライトの方法・やり方

    右に、1・文章、2・見出し、3・タイトルと番号を打ちましたが、これがリライトする順番です。

    なぜかと言うと、

    • (良くも悪くも)文章のリライトが一番変動が少ないので順位が大幅に変動しにくい
    • 見出しは重要な部分なので、下手すると大きく変動するから
    • タイトルの変更は違うページとみなされることもあり。クエリ自体変わるので影響大

    なので、まずは文章から変更していきます。

    文章をリライトする

    コツは面倒くさがらない!

    文章をリライトする時に見るところは、「情報量が足りているか」どうかです。

    手を抜いて書いていないか、誤字脱字はないか、逆に書きすぎて情報量が多くなりすぎてないかもチェックしていきます。

    では、どういった情報を追加したらいいのか?

    ウィキペディアで調べたり、競合ブログを読んで確認してください。コピーはダメですが、自分に足りない情報を書いているのであれば、参考にしましょう。

    忘れてはいけないことは、情報量を増やすことでなく、読者が分かりやすい・納得いく・知りたい情報を追記するんです

    あなたが書きたい事、他のブログが書いている事を追記するんじゃなく、読者が知りたい事を追記しましょう。

    また、ブログを始めたてのころは成長具合が早いので、2週間前、1か月前に書いた記事を読むと、恥ずかしいくらい下手だと感じることがあるので、リライトがしやすいと思います。

    私は、見出しの文章全部消して完全に書き換えることもありますよ。追記するよりも、書きやすいときがあるんですよね、

    ブログ・リライトの方法・やり方

    見出しリライトをサーチコンソールを使ってやる方法

    見出しは重要な個所なので、検索順位が上の方にあるものは考えてからリライトしましょう。もしかしたら、リライトしなかった方が良いなんてこともありますよ。

    さて、見出しのリライトは、サーチコンソールを使います。

    左側にある「検索パフォーマンス」をクリックすると、グラフが表示されますよね。そこの上部にある「+新規」「ページ」にリライトしたい記事のURLをコピペします。

    リライトのやり方・見出しの変更方法

    ここにURLをコピペし、適用。

    リライトのやり方・見出しの変更方法

    すると、このURLの表示回数やクリック率などが分かります。で、この下に行くとクエリ(検索されているキーワード)が表示されるので、このキーワードをチェックします。

    リライトのやり方・見出しの変更方法リライトのやり方・見出しの変更方法

    見出しに付け加えるのは、このクエリたちです。

    これは読者が検索したキーワードなので、これが読者が欲しい情報なんですね。

    でも全部付け加えたらいけませんよ。

    キーワードが多すぎても検索順位って上がらないので、記事の流れに沿ったものを1~3つ付け加えましょう。

    検索順位が圏外なんて言う記事があったら、文章を全部消してこのクエリのみを使ったキーワードでリライトしたら、検索順位はほぼ間違いなく上がります。

    ただし、面倒くさいですね。そんなことするなら新しい記事を書きたいって思うと思いますが、クエリは読者が知りたい事を教えてくれるので、言わば答えが分かったテストなので、やった方がいいですよ。

    見出しリライト2

    これは記事を書く時によく使うのですが、キーワードプランナーを使ったり、関連キーワードGRCなどを使って見出しになるものを調べます。

    簡単なので関連キーワードで例を見ましょう。

    β版なので時々バグりますが、基本的に使いやすいです。

    検索キーワードに調べたいキーワードを入れると、検索ボリュームが多い順に「Googleサジェスト」に表示されます。

    ブログのリライトのやり方・見出しの変更方法

    例えばアドセンスで調べると、

    1. アドセンスとは
    2. アドセンス 審査
    3. アドセンス 収益

    と書いているので、これを順に見出しにして書けばOKです。

    各キーワードをクリックするとグーグル検索に行くので、ここで上位表示されるサイトをチェックしてどんなことが書いてあるのか参考にしましょう。

    タイトルのキーワード

    リライトで一番破壊力が大きいのは、タイトルを変更することです。

    全然違う記事にも変更できますしね。

    どんな時にタイトルを変更するのか?

    まずはサーチコンソールを調べます。

    リライトのやり方

    この記事は平均CTR(クリック率)が2.9%とかなり低いです。

    私は7%以下だと「タイトル変えようかな?」って思うのですが、こんなに低いものはタイトルを変えたらクリック率が上がる可能性が高いので検討した方がいいです。

    ただし、自分の記事よりも上に表示されているサイトが何かを見てから、変更します。

    例えば、

    • 上位サイトは企業のサイト(その商品の販売会社やアマゾンなど)
    • ウィキペディアなど

    などの太刀打ちできないサイトであれば、タイトルは変更しない方がいいです。

    これはある商品のレビュー記事なのですが、クエリを見てみるとその商品名だけのビックワードだったら3.5位、3.9位で検索上位にはその企業の商品ページがあるだけです。

    商品名+レビューになると私のサイトが一番になります。

    CTRも7%でめちゃくちゃ悪いわけじゃないので、触らずにしています。

    次に、下の画像は検索があまりないし削除しようかと思ってた記事なので、タイトルを数か月前に変えたものです。

    リライト・タイトルを買えるメリット・デメリット

    6ヶ月間のCTRが3.5%→3か月間のCTRが3.7%→28日間のCTRが4.8%→過去7日間のCTRが6.3%と上昇しました。

    掲載順位も変わっているので一概にも言えませんが、CTRは上がっていますね。

    どんなことをやったか?これです。

    • できれば26文字以内に収める
    • 重要キーワードを左詰め
    • 読者がクリックしたくなる・読みたくなるようなタイトル

    タイトルに入れるキーワードは、多くても3つくらいにしましょう!

    キーワードが多すぎると、検索1位を取る事が難しくなります。

    実例として、この記事のタイトルは「ブログのリライト方法を実例画像付きで紹介」ですが、

    1. ブログ(キーワード)
    2. リライト(キーワード)
    3. 実例画像付き(クリックしたくなる)

    としています。

    みんなも自分がクリックしたくなるようなタイトルを考えて、やってみて下さい。

    私はタイトルを考えるのに、5分10分かかることもありますよ。

    最後に

    リライトは本当にきついですが、これが出来る人は少ないのでやれば検索順位も上がるし、ライティングのスキルも付くので、必ずやりましょう。

    ちなみにリライトした記事は、「いつ・何を変更したか」をメモに書いておくと後々検証が出来ますよ。

  • はてなブログ>記事を更新してもPVが上がらない人必見の対処法

    はてなブログ>記事を更新してもPVが上がらない人必見の対処法

    ブログって簡単なようで難しいですよね。

    やみくもに更新すればページビューが上がるわけでもないし、しっかり書いているつもりでもPVは上がらないし・・・。

    私も1番最初のブログは、試行錯誤の繰り返しでした。

    まぁ、最初のブログが2009年に始めたアメブロなので、ブログの存在を知っている人もあまりいませんでしたしね。

    そこから一時期辞めていたのですが、その後はてなブログに乗り換え、今はwordpressで4つのブログを運営しており、今現在合計で30万PV/月くらいです。

    今回は裏技も一緒に紹介するので、絶対にPVを上げたい!って人はやってみて下さい。

    PVが上がる要因

    PVが上がる要因 ブログ

    まず大前提ですが、PVが上がるサイトというのは以下の事を書いています。

    • 人の役に立つこと
    • 他人が興味があること

    人の役に立つは言い換えれば、役に立たないブログは誰も読みませんよね。

    他人が興味がある事は例えば、Google TrendsやTwitterを調べたら、今何が話題になっているかすぐに分かりますよね。(トレンドブログの場合)

    上記2点を書いているサイト以外で、月10万PV以上は難しいですね。

    私は無理です。

    PVが上がらない原因

    PVが上がらない要因 ブログ

    次にこれをお伝えしないといけませんが、PVが上がらない原因は以下になります。(今回は話がそれるので、SEOの事には触れていません)

    1. 日記ブログを運営
    2. 自分の専門分野を書いていない
    3. 更新頻度が少ない
    4. レッドオーシャンに飛び込んでいる
    5. ターゲットが明確になっていない
    6. ターゲットの人口が少ない
    7. SNSを有効活用していない

    一つずつ項目を紹介します。

    日記ブログを運営している

    時間がある時にコンサルをしているのですが、日記ブログを書いていて、「PVが上がらない」って言う人が結構いるのですが、すみませんが誰もあなたの日記なんて興味がないです。

    芸能人でもない限り、あなたが朝ごはん何を食べたかや、今日一日やったことなんて誰も気にしないですよね。

    日記をやめて、人の役に立つ記事を書きましょう。

    専門分野を書いていない

    今やっているブログって、本業が関係ありますか?

    例えば職業が、整体師、機械の修理工、SE、看護士など何でもいいですが、専門知識が必要な仕事をしている人って多いと思うのですが、なんでその分野の記事を書かないのでしょう?

    自分がやっている仕事=その道のプロなんで、自分の知識を活かしたブログを書きましょう。

    プロが書く記事は権威性もあるし、私たちじゃ絶対に知らないことも多く知っているはずなので、人のためのなりますよ。(=PVが上がりますよ)

    更新頻度が少ない

    私は複数のブログを運営しているので、1週間で最低20記事書いています。

    多い日は1日4記事くらい書きます。

    さて、あなたは1週間に何記事投稿していますか?

    2記事?3記事?

    副業でやっている人は、1日1記事書くというのはかなり大変だと思いますが、毎日更新すればある程度はPVが上がっていきますよ。

    1つのブログに対して、最低でも週に3~4記事は必要です。月間15記事アップしていたらそこそこ伸びますよ。

    レッドオーシャンに飛び込んでいる

    レッドオーシャン、競争が激しいジャンルですね。

    色々ありますが、クレカや転職、iPhoneなんか競争が激しいですよね。

    競争が激しいジャンルをドメインパワーのない初心者ブログが書いても、上位検索はほぼ不可能です。

    だって相手はアフィリエイターですよ。

    命を懸けてそのジャンルの記事を書いているプロに勝つのは、容易ではないですよね。

    また、自分が今から書くブログのタイトルで検索した時に、上位表示されているサイトは企業のサイトですか?ブログですか?

    これも同じで、企業のサイトだったらまず勝ち目はないですよね。

    例えば、「IKEA ベッド」を題にした記事を書こうとしているとします。

    「IKEA」と検索したら当然ですが、IKEAが出てきます。では、「IKEA ベッド」と細分化したら、IKEAや楽天などの企業サイトが上位表示されますよね。

    では、「IKEA ベッド おすすめ」ではどうですか?個人サイトが表示されますね。

    こう言う風に読者を細分化して狙っていけば、レッドオーシャンでも読まれる可能性が上がりますね。

    ターゲットが明確になっていない

    今のブログのターゲットはどこになっていますか?

    学生?社会人?男性?女性?30代?60代?電車好き?ブロガー?

    前項で話した細分化と似ているのですが、ターゲットを明確にすれば読者も付きやすく、PVも上がりやすいです。

    ブログにいろいろなカテゴリーを作りすぎてませんか?

    ターゲットを絞ってみましょう。

    ターゲットを絞ることによって、記事も書きやすくなりますよ。

    ターゲットの人口が少ない

    前項で話したようにターゲットを絞ったとします。

    そのターゲットが仮に、「タイガーオトシン」だとします。(笑)熱帯魚です。

    月間の平均検索数は100~1000です。(Googleのキーワードプランナーを使うとある程度の検索数を調べることができます)

    極端な例ですが、ターゲットの人口が多いものを選びましょう。

    とは言っても、マニアックなジャンルを攻めて、そこを総どりするってやり方もありますね。

    SNSを活用してない

    私はどちらかというと自然検索を重視しているので、あまり気にしていませんが、SNSと連携をしてPVを上げることも重要です。

    同じジャンルの事をつぶやいている人と繋がれば、同じことに興味を持った人に直接アプローチできるので、クリック率も上がりますよね。

    ただ単にフォローワーを増やすんじゃなく、ここでもターゲットを絞って狙っていきましょう。

    PVを上げるためにする事

    PVを上げるためにする事

    裏技と言うわけじゃないですが、知らない人もいると思うのでいくつか紹介していきます。

    被リンクをもらう方法

    被リンクって知ってますか?

    他のブログやウェブサイトが自分のブログ(URL)を紹介すると、被リンクが付きます。

    被リンクはSEO上かなり重要で、このリンクが多ければ多いほどドメインパワーも強くなる傾向にあります。

    ただし、ドメインパワー1の人から被リンクをもらっても、あまり効果はないですよ。

    ドメインパワー90とかの人に、自分のブログを紹介してもらえたら最高なんです。

    でもこれって、自分でできますよ。

    Blog Rankingや、ブログ村パワーランキングに登録したら自分の記事が表示されるので、これも被リンクと同じなんです。

    これはパワーランキングに登録している私のブログですが、一応63位で掲載されています。

    はてなブログでPVを上げる方法 被リンクをもらう

    ブログ村などは事を見かけた人がクリックするかもしれないので、PVアップにもなります。

    あとは、はてなブックマーク。記事投稿したら、自分ではてなブックマークをしましょうね。

    はてなブックマークは、3ブックマーク以上で新着に表示され、10ブックマーク以上で被リンクが付きます。でも、自分でガンガンブックマークしちゃっても大丈夫ですよ。

    自己クリックしても1ブックマークなので被リンクはもらえないですが、自分のページのSNSボタンから読者がクリックするかもしれないので、やってて損はないですね。(SEO的に良くないという人もいます)

    これ↓は私のサイトの被リンクのランキングですが、上位30-40個は全部はてなからです。

    はてなブログからの被リンク

    はてなブログは度面パワーが高いので、使わない手はないですね。

    自分の被リンクを調べるなら、Moz linkがおすすめですよ。どんなURLでも詳細を調べることができるので、ライバルの分析にも役に立ちます。

    需要のない記事をno indexにする

    ブログを始めたばかりの人は使わない方がいいですが、ある程度ブログ運営をしていて記事もリライト済みだけど全然読まれずに打つ手がない、となったらno indexにしましょう。

    No indexにすることによって、グーグル検索に表示されなくなります。

    ということは、ブログ全体の評価を下げている質の悪い記事がインデックスされないので、ブログ全体の評価が上がる(可能性がある)と言うものです。

    すぐに何でもNo indexにするんじゃなく、以下の手順でもダメならNo indexにした方がいいです。

    1. 文章のリライト
    2. 見出しの変更
    3. タイトルの変更

    私は何度もリライトをして、タイトルも変えたけどPVが増えないものはno indexにしています。

    今確認したら、約400記事あるサイトで30記事ほどno indexでした。(ダメ過ぎて削除した記事もいくつかあり)

    せっかく書いた記事をNo indexしたくない気持ちは分かりますが、低評価の記事があればサイト自体が低評価になりやすいので、思い切ってやってみて下さい。

    また、初心者ブロガーにありがちな「収益報告」の記事。典型的な人の役に立たない記事です。

    あれってツイッター経由以外から読まれる事あるんでしょうか?2日後、3日後、1週間後にも読まれてますか?

    あんなに意味のない記事はないと私は思っているので、やったことが無いですが、もしそんな記事を投稿していたら、迷わずノーインデックスですね。

    今後も収益報告をしたいなら、1週間後もしくは1か月後とかにノーインデックスにした方がいいですね。

    ただし、ノーインデックスしたらグーグルに1記事とカウントされないので、結局は記事を書いていないことと同じです。

    労力の無駄になる記事は、書かないようにしましょう。

    こちらブログのリライト方法を実例画像付きで紹介で詳しいリライトの方法を紹介しているので、ご一緒にどうぞ。

    内部リンクを付ける

    ブログ初心者って、内部リンクがない人が多いですね。

    内部リンクとは、記事に以前書いた記事のリンクを載せて他のページに誘導するものです。

    例えばIKEAのベッドの記事を書いているとして、以前テーブルの記事も書いていたら、この記事を今書いている記事で紹介します。

    よくこんな↓の見るでしょ?

    こんな感じで関連記事を紹介している人、多いですよね。

    ただし内部リンクを貼るものは、あなたが読んでほしい記事じゃなく、読者が読んだら為になるであろう記事だけですよ。

    関連ないものを載せてもクリックされにくいので、意味がないです。

    タイトルをSEO的に考える

    タイトルはいろいろと言うことが多いのですが、一番大事なのは、

    • 分かりやすいタイトル
    • 27文字以内
    • キーワードを極力左詰めにする

    です。

    • 悪い例・「どんな家庭にも合うおしゃれなIKEAのテーブル」
    • 良い例・「IKEAのテーブルおすすめ5選・洋間や和室にも合うタイプ!」

    上の例のキーワードは、「IKEA」「テーブル」なので、これらの重要キーワードは必ず左側に詰めましょう。

    最後に

    突き詰めていけばまだまだ色々な修正箇所があるかもしれませんが、まずは上記の事を試してみて下さい。

    必ず成果が出ますから!

    また、テーマによってはSEO対策が不十分だったり、スピードが遅かったりするので、テーマを変えることも1つですね。

    「使ったからおすすめするwordpress有料テーマ8選」も一緒に読んでみて下さい。

  • はてなブログでテキストリンクを使う方法!これを学べば収益・PVがぐっと上がるよ

    はてなブログでテキストリンクを使う方法!これを学べば収益・PVがぐっと上がるよ

    みなさんは内部リンクをどうやって表示していますか?

    こんな感じ↓で、ブログカードを使ってませんか?

    最強最速サーバーConoHa WINGの登録方法を画像付きで紹介

    これって重いし、あんまり効果が無いんですよね。

    一般的に私たちはテキストリンクを使っています。

    こんなやつですね。↓

    例)ブログのカテゴリー

    青くなったリンクで、クリックしたら指定のページに移動するものです。

    しかもこのリンクは使い方によっては、すっごく効果があるので使い方を紹介します。

    はてなブログでテキストリンクを使う方法

    1 まずは入れたいリンクをコピーします。

    はてなブログにテキストリンクを入れる方法

    2 文字をタイプして、リンクを入れたい部分を指定し、Ctrl+V(Windows)かCommand+V(Mac)でURLを貼り付けます。

    はてなブログにテキストリンクを入れる方法

    3 リンク挿入のポップアップが出てくるので、この例で言うと「ここに」というものを選びます

    はてなブログにテキストリンクを入れる方法

    ちなみに緑カッコの「URLを貼り付けた時にこのウィンドウを開く」にチェックが入っていない場合は、右上の「リンク」ボタンを押すと、このポップアップが出てきます。

    はてなブログにテキストリンクを入れる方法

    リンクが付いたら「ここに」の様に青文字で表示されます。

    テキストリンクを効率良く使う方法

    さて、このリンクを有効に使う方法ですが、内部リンクはもちろん、アマゾンのリンクも場合によっては効果的です。

    良い例

    一概にブログカードがダメとは言えないのですが、記事に合うリンクを貼る場合には文章の中で紹介してリンクを貼る方法が、一番スムーズに読者を誘導できます。(スクショは、当ブログの他の記事より引用)

    例1)

    ブログ テキストリンクの使い方

    例2)

    ブログ テキストリンクの使い方

    上の例のように文中にリンクを入れることによって、記事にフィットするし、興味が湧いてクリックされる確率も上がります。

    とは言っても、中には「うまくフィットしない」、もしくは「リンクをフィットさせるために文を足したいが長くなりすぎる」なんて時もあります。

    その時は、このようなものを使っています。

    基本的に関連している記事を紹介しますが、時々関連が薄いものも紹介していますね。

    また、アマゾンのリンクも、このようにテキストリンクを使うときも多いです。(Linkerも併用しています)

    例)

    ブログ アマゾンのテキストリンクの使い方 ブログ アマゾンのテキストリンクの使い方

    こんな感じの↓リンカーもいいですが、文脈によってはテキストリンクが抵抗なくクリックされると思います。

    【最新版】 DVDドライブ 外付け USB 3.0 DVD プレイヤー ポータブルドライブ CD/DVDドライブ CD/DVD読取/書込DVD±RW CD-RW USB3.0/2.0 Window/Mac OS/XP/Vista対応 静音 高速 軽量 コンパクト スリム
    Totemoi

     

    悪い例

    ブログカードは良し悪しあるのですが、私はあまり使わないし、↓このような使い方は良くないです。

    内部リンク 使い方 悪い例

    誰もこれをクリックしないとは言いませんが、多くの人がクリックするかというと、首をかしげざるを得ないですね。

    上の例を使えば、こういう風に書いた方がクリック率は上がります。

    例)

    ブログの収益を上げるには、アドセンスの配置の見直しや、アフィリエイトの紹介が一般的ですね。

    アドセンスで収益を上げるならページビューがとにかく必要ですが、アフィリエイトであれば、1クリックで1万円も可能です。

    まだASPに登録していない人は、「おすすめASP4社を紹介!ブロガーなら登録していないと損だよ」で詳しく各社の特徴を紹介しているので、こちらも参考にどうぞ。

     

    どのリンクがクリックされているか調べる方法

    実際は内部リンクすらない人が多いのですが、もしブログカードを多用してるのなら、リンクに変えてクリック率が上がるかどうかテストをしてみてください。

    「テストしてと言ってもどうやって?」

    Google Chromeの拡張機能でPage Analyticsがあるので、これを使います。

    こちらのウェブストアに行き、Page Analyticsと検索して無料でダウンロードできます。

    私はもうダウンロード済みなので「評価する」となっていますが、通常は「Chromeに追加」となっているので、クリックしてダウンロードします。

    ちょっと見にくいですが、ウィンドウの右上にPage Analyticsのアイコンがでているので、調べたいページを開きアイコンををクリックします。(アナリティクスのページを開いていないと見れないときがあるので、そちらを別タブで開いておきましょう)

    黒矢印のすぐ左に赤黄緑のアイコンがあるのでこれをクリックすると、内部リンクが色分けして表示されます。

    内部リンクのクリック率を調べる方法

    これはサイドバーの人気記事ランキングですが、こちらもかなりクリックされています。

    内部リンクのクリック率を調べる方法

    こちらは記事の中のテキストリンクですが、12%の人がこのリンクをクリックしています。内部リンクのクリック率を調べる方法 当然クリックされていないリンクには何も表示がされないので、1か月ほど様子を見て、リンクの張替えをやりましょう。

    最後に

    ブログによって差はあると思いますが、私はテキストリンクにして回遊率も上がったし、アマゾンの売り上げも上がったので、是非やってみてください。

  • はてなブログにyoutubeの曲を使って大丈夫?音楽著作権の話

    はてなブログにyoutubeの曲を使って大丈夫?音楽著作権の話

    こんにちは。

    私はこのブログとは別に、音楽のレッスンブログをやっているのですが、youtubeにTuxguitarで音楽ファイルと楽譜などをアップして、レッスン動画として使っているんですね。

    ところが最近youtubeに何かと、「著作権侵害の申し立て」が来ててちょっと焦っているんです。

    youtubeに著作権侵害の申し立てが来るってことは、同じ動画を使っているブログにも来るんじゃない?と思ったので著作権のことをかなり調べました。

    ブログをやってる人は動画の共有をすることもあると思うので、みなさんにも情報を共有していこうと思います。

    youtubeに来る著作権侵害の申し立てとは?

    基本的に、著作権がかかっている音楽を自分で演奏したり、音楽ファイルを作って曲をアップロードすると、著作権の侵害になります。

    ただ、youtubeは日本であればJASRACなどと包括的利用許諾契約を結んでいるので、youtube側がJASRACなどに支払いをしているため、私たちも著作権付きの音楽をアップロードして一般公開できるんです。

    ただ、youtubeが音楽使用料を払っているとは言っても、著作権の権利者はその音楽をアップロードした人に「勧告的意味合い」で著作権侵害の申し立てをして来るんです。

    で、私に来たのはこれです。これはジャズの有名曲、Take fiveのレッスンファイルをアップロードした時に来ました。

    youtubeにきた著作権侵害の申し立て

    右下に著作権者の名前が書いてありますが、多いですね。(笑

    内容はというと、この動画はチャンネルには影響はないですが、収益化はできません。(チャンネル登録者は200人弱なので、どっちにしても収益化できませんが)

    ただ、収益化した場合は、その収益が権利者にも分配される、というものです。

    ですので、まぁ特に心配はいらないですね。(とはいっても、カバーソングとして認識されているので、著作権を一応侵害しているみたいですが)

    相手によっては、削除依頼をしてくることもありますのでご注意を!

    はてなブログにyoutubeの音楽動画を使うのはOK?

    では、ここからが本題なのですが、カバーソングや、公式のチャンネルの曲を自分のブログで使っていいのか?というところですが、youtube側は「共有ボタンを使っての共有で、動画の改変など一切なしであれば」OKとしています

    では、どこがダメって言っているんでしょうか?

    はい、そうです。あのJASRACです。

    ただ、場合によってはOKで、場合によってはNO GOODなんですね。

    音楽動画を使えるかどうかの線引き

    youtubeの音楽動画をブログで使える?

    <JASRACより引用>

    赤枠で囲った部分なんですが、「貼り付け先は、収入(広告収入を含む)を得ずに運営するサイトである」ということなんですが、そうであれば使えるし、アドセンスを貼ったり、アフィリエイトをやっていたらアウトです!

    というのも、はてなブログはJASRACと提携していないので、ダメなんですって

    使用料金は、色々細かい規定があるので大雑把に書きますが、1曲あたり、最低月五千円以上の料金がかかります。

    1曲あたりですよ!10曲使っていたら、最低5万円、年間50万円(年間割引)の使用料金がかかります。馬鹿らしいですね。使わない方が良いですね。

    ただ、先ほども言ったように、完全無料ブログ(収益化していないブログ)であれば全然使えるので、安心して下さい。

    ちなみに、動画を使っているそのページだけ広告を削除しても、サイト単位でチェックされるのでだめですよ。

    ちなみに、Seasaaブログや、ライブドアブログ、アメーバブログなどのいくつかのブログサイトは、ジャスラックと契約しているみたいなので、使えるらしいです。(ご利用の際は、使っているブログに問い合わせてみて下さい)

    音楽サイトを運営している人は?

    オンラインギターレッスン

    さて、情報がかなり少ない音楽サイトを運営する場合はどうなるのか、紹介します。

    私はギターのレッスンをしているのですが、当然市場にに出ている曲を耳コピして、音楽ファイルを作って自分のブログに使うのは、アウトです。

    なので私はyoutubeにのみアップして自分のブログでは、リンクを貼っているだけです。

    ただ、重要な点として著作権のことなんですが、音楽に対する著作権って音楽のどこに権利があるんでしょうか?

    実はですね、ここが盲点なんです。

    「曲」を見ると、構成はこのようになっています。

    ●曲(曲名、メロディー、コード進行、歌詞)

    では、著作権で守られているのは、

    曲名 X(著作権利なし)

    メロディー ○(有り)

    コード進行 X(無し)

    歌詞 ○(有り)

    ということなんですね。

    ということは、私も「同じ曲名で同じコード進行」を使って曲を作っても、大丈夫なんです。メロディーと歌詞さえ使用しなかったら、全然私のオリジナル曲になるんです。

    とは言っても、当たり前ですよね。

    だって似たようなコード進行(もしくは完全に同じなもの)って、そこら中に溢れていますもんね。

    なので、コード進行のみの紹介は大丈夫のようです。ただ、メロディー付きもしくは、音符付きの楽譜はアウトです。だってメロディーが入っているから。

    例えば、ブルースやロックンロールをみて下さい。

    コード進行は1-4-5か1-5がほとんどでしょ?なので、コード進行に著作権利はないんです。

    また、タイトルにも権利がない理由として、タイトルなんて、少しの単語の羅列ですよね?なので例えば「明日」という曲があったとして、この「明日」が著作権で守られていたら、私たちが「明日」って言う度に許可を取らないといけなくなるからです。

    ということで、ギターのレッスンをやっている人は、メロディーに気をつけてレッスンをやっていきましょう。

    ん?メロディーのレッスンができなかったら、意味がない?

    ですよね。なので、裏ワザを紹介します。

    どうしてもメロディーのレッスンが必要なら、youtubeにメロディーの動画レッスンをアップし、自分のサイトではソロ部分だったり、同じコード進行を使ったアドリブの練習などをするしかないですね。(この場合は、私のように権利者からyoutubeに申し立てがくると思いますが、収益を分配するのでwin-winの関係ですね)

    それか、ジャスラックにお金を払うか、完全無料のブログでレッスンをするか・・・。

    まとめ

    長くなったのでまとめます。

    ●一切の収益を得ていない自分のブログやウェブサイトにyoutubeの音楽動画を使っても良い。
    ●収益化されているブログやウェブサイトで使うなら、JASRACなどの著作権者に支払いが必要

    これはミュージシャンのyoutube公式サイトを使っても適応されるので、是非気を付けて下さい。

  • Googleはモバイルファーストインデックを推奨!レスポンシブデザインを使おう!

    Googleはモバイルファーストインデックを推奨!レスポンシブデザインを使おう!

    こんにちは。

    ここ最近、モバイル表示の時のブログのデザインを変えようと考えていて、レスポンシブじゃないテーマにしようかなと、色々チェックしていました。

    Innocentはレスポンシブデザインで使いやすいんですが、モバイル版のグローバルメニューが大嫌いなんですよ。

    それで、レスポンシブをやめて、モバイル用にカスタマイズするか、テーマを変えてカスタマイズし直すかって考えていたんです。

    そんな中、こんなニュースを見て思いとどまっています・・・。

    グーグルのジョンさんが返答したものですが、

    質問者ジャン「私たちは、MFI(モバイル・ファースト・インデックス)を選べるの?」

    ジョン「ノー。世界はすでにモバイルばかりになった。私たち(グーグル)はそれに追いつこうとしてるだけ」

    と言うことです。

    何言っているか、さっぱりですね・・・。

    どういうことか解説していきます。

    MFIとは?

    モバイルファーストインデックス

    最初にMFIと見たとき、ナニコレ?って思いました・・・。

    モバイル・ファースト・インデックス(Mobile First Index/Indexing)の略なんですが、読んで字のごとく、モバイルサイトを最初(メイン)にインデックスするという意味です。

    今は、デスクトップ・ファースト・インデックスで、デスクトップのサイトを最初にインデックスし、グーグルのランキングもデスクトップのサイトが基準になっているものですが、これをモバイルファーストにするってことですね。

    ですので、今後はモバイルサイトの出来栄えで、ランキングが決まっていくようですね。

    先ほどの会話を意訳すると、

    質問者ジャン「私たちは、モバイル版をメインにインデックスするか、デスクトップ版をメインにするか選べるの?」

    ジョン「できないよ。今はモバイルからのアクセスの方が多いから、今後はモバイル版がメインでインデックスされるようになる」

    と言うことですね。

    今後どんな影響がある?

    モバイルファーストインデックス 影響

    上の説明を見ても「だから結局何?」って思うかもしれません。(私はそうでした)

    ですので、影響を受けるであろうサイトの特徴を紹介します。

    ●パソコン版とモバイル版の、表示される情報が一致しない→例)モバイル版のみで画像を表示させないようにしたり、動画がなかったりするサイト・ブログ

    ●モバイルフレンドリーになってない→例)スマホで見てもパソコン版の表示がされるサイト・ブログ

    このようなサイトは、ランキングを落としたり、圏外に飛んだりする可能性が、今後はあるみたいですね。

    最近はレスポンシブを使っている人が多いと思っていましたが、グーグル曰く、「多くのサイトがMFIになってない!」との事です。

    ですが、MFIはすぐには実施されないようなので、今すぐには影響は受けないですが、多くの記事でレスポンシブデザインを推奨しています。

    参考までに、グーグルのこちらのサイト<Responsive Web Design  |  Search  |  Google Developers>でもレスポンシブデザインを推奨するって載っています。

    MFI導入ならレスポンシブは必須?

    レスポンシブデザインにはメリットが意外に多いので、グーグルも推奨していると思います。ちなみに必須であるとは言ってませんが、メリットが多いので推奨という言葉を使っていると思いますが、今後の流れを考えたら必須であろうと思っています。

    レスポンシブの特徴は、パソコン用のURLとモバイル用のURLが同じなので、シェアやリンクがしやすく、グーグルのアルゴリズムにとってコンテンツを発見しやすいし、インデックスしやすい、という事です。噂によると、ページ読み込み時間の短縮にもなるらしいですね。

    ユーザーとグーグルにとって、「レスポンシブが良い」と言っているわけですね。サイト運営者にとっても、2つのデザインを考えなくていいので、楽と言えば楽ですね。

    ただ、レスポンシブデザインだからと言って、検索順位が上がるわけではない様ですが、順位を下げられる可能性は減りそうですよね。

    意外なチャンスが訪れた!

    注)2019年3月・今は仕様が変わったので、スピードテストで40くらいになりました・・・こちら今スグできる、はてなブログの高速化も一緒にどうぞ!

    この記事書いてて気づいたのですが、これってチャンスじゃない?って気づきました。

    というのも、私が使っているはてなブログのテーマInnocentはレスポンシブで、モバイルの速度は結構早く、デスクトップは遅いんです。
    ブログサイトスピードf:id:neyukix:20181109023913p:plain
    グーグルのPagespeed insightsの速度結果なんですが、デスクトップ版はいつも70台なんですが、モバイル版は86−90がほとんどなんですね。

    今後、モバイルサイトの結果がランキングに関係するってことは、検索順位が上がる可能性が高いってことですよね。

    だからなんです。レスポンシブを辞めるのをやめたのは。(テーマは変える可能性ありますが・・・)

    ただ、ぶっちゃけると、サイトのスピードってそんなにランキングに影響してるのかなって疑問に思いますが・・・。

    今、「モバイルファーストインデックス」と検索して出てきた上位サイト2つの速度を調べましたが、ひどかったですよ。

    検索上位のブログのページ速度

    レスポンシブデザインに変更

    私は、wordpressもはてなブログも使っていますが、どちらもレスポンシブデザインになっています。

    レスポンシブを使っていない人は、あえてそうしている人のみかな?と思いますが、もし知らずに非レスポンシブを使っている人は、早めに変えましょうね。

    はてなブログだったら、minimalism、Brooklyn、Innocentなどの人気テーマはレスポンシブデザインなので、変えてみて下さい。

    最後に

    いつから始めるという具体的な日付はまだ出てませんが、備えあれば憂いなしということで、レスポンシブデザインじゃない人は、早めに対応した方が良さそうですね。

  • ブロガー必見の著作権フリー画像サイトおすすめ5選

    ブロガー必見の著作権フリー画像サイトおすすめ5選

    こんにちは。

    ブログを書く時に使う写真って自分で撮ることもあれば、グーグルで見つけて使うこともありますよね?

    でもこの時、著作権のことだったり、転用していいのかダメなのかって、グレーな感じで判断は難しいですよね?

    今回は皆さんが毎日使っているアレを使って、著作権フリーもしくはフリー画像のサイトを紹介します。

     

    Google検索

    なんと言っても一番簡単なのは、グーグルを使っての画像検索です。

    例えば「りんご」と検索し、

    1. 画像をクリック
    2. ツールをクリック
    3. ライセンス
    4. 再使用が許可された画像

    著作権フリー画像サイト・Google画像で探す

    これで出てきた画像は使えますが、万が一本人が知らずに設定をしてなかったからここに表示されることもあるので、私がここから使う画像はウィキペディアの画像くらいですね。(その場合はWikiより引用と明記しています)

    グーグルでは著作権フリーで良い画像は少ないので、以下に紹介するウェブサイトも併用していきましょう。

     

    著作権フリー画像サイト

    それでは次に、フリー画像サイトを紹介します。

    もっといろんなサイトもありますが、画像サイトなんて1~2個知っていたら事足りるのですが、念のためおすすめの4つを紹介します。

     

    Pixabay

    著作権フリー画像Pixabayhttps://pixabay.com/

    これ、毎回お世話になっています。使いやすいんですよね。

    日本語でも英語でも検索できるので、重宝します。

    ちなみに英語と日本語のトップページのタイトルに違いがあるのですが、英語では「(しびれるくらい)素晴らしい無料画像と、ライセンス料無料の貯蔵」となっています。

    使い方は感覚で分かるはずですが、検索窓に欲しい写真のキーワードを入れて、検索するだけです。

    ブログに使うのであれば、一番サイズが小さい<640X400>もので十分大きいし、画像をダウンロードする前にサイズ(キロバイト数)を見れるのも良いですね。重い画像はブロガーの敵なので!

     

    Canva

    Canva

    カンバをアイキャッチ画像の編集に使う人は多いと思いますが、実は無料画像もあるってしていましたか?

    無料だけだと枚数はPixabayほどないですが、編集もこのCanva上で出来るので、いくつものサイトを行き来する必要がないので楽です。

    私は有料プランを使っているので、画像の圧縮、サイズ変更も簡単にできるしPhotoshopっぽい事も出来きます。それでいて、画像が使い放題で月1000円ちょっとなので、コスパが高いです。

    おそらくですが、ブロガーでCanvaを使っていない人はいないんじゃないかな?というくらいみんな使っていると思います。

    ここ最近は、バナーも作れるようになりWebサイトの作成にすごく使えるようになりましたね。

    Canvaでバナー作成をする

     

     

    こちらアイキャッチ画像の設定方法でCanvaの使い方を紹介しているので、あわせてどうぞ。

     

     

    O-DAN(オーダン)

    著作権フリー画像サイト・O-DAN

    これはドイツの友達に教えてもらったのですが、なかなかの優れモノです。

    これは、海外の画像サイトをまとめて検索できるものなんですね。スカイスキャナーの画像版といった感じです。

    2024年3月現在、36のサイトからまとめて写真を検索できるし、日本語と英語両方で検索できます。

    基本的に今回紹介したCanva以外のサイトからも写真を選べるので、オーダンが一番枚数が多いです。

    O-DAN

     

    ぱくたそ

    著作権フリー画像サイト・日本の画像が多いパタクソ

    変な名前のサイトですが(笑)、日本の写真が欲しいならこのサイトが良いです。

    広告がいっぱいで重いしちょっと使いにくいのですが、日本人や日本の物をメインにしているので、結構役に立ちます。

    ぱくたそ

     

     

    画像探しのコツ

    画像を探している時、色々なフリー素材のサイトがあり、多くの写真もある、けれども自分が欲しい画像のイメージに完璧にマッチするものがなく、画像探しに時間を取られることってないですか?

    私はありました・・・。

    画像は大切だけれども、時間をこんなことに取られるのも馬鹿らしくないですか?

    一番画像数が多いのはO-DANですが、枚数が多すぎるので逆に時間を喰う可能性もあります。

    先ほども言ったように、私は有料のCanvaを使っているのでほとんどこれのみで対処しています。

    ブログで稼ぐ人や稼ぎたい人は、Canvaの有料プランを使っていると思いますよ。だって、このサイト1つですべてが事足りるから。

    通常のフリー画像サイトからダウンロードしたら、こんな工程になりますよね。

    1. DL
    2. 別のアプリでリサイズ・加工
    3. 別サイトで画像圧縮

    Canva有料プランなら、Canva内ですべてが出来ます。

    時間の短縮が出来るので、おすすめです。

     

     

    著作権フリーとは言っても注意が必要

    著作権フリーの写真・画像といっても、実際は著作権フリーの画像なんてほとんどないと思います。

    上記したピクサベイやオーダンは「ロイヤリティフリー(ライセンス料が掛からない)で規約内であれば自由に使える」と言っていて、「著作権がない画像」とは一言も言ってませんよね。他の日本のサイトも同じです

    ですので、著作権フリーといっても、「そのサイトの規約の範囲内での利用なら、ライセンス料を払わずに自由に使えるよ」と言ったモノになります。

    ですので、完全に自分の物の様に使うと言ったことは出来ません。ウェブサイトごとに細かい規約が違うので、必ず利用規約に一度目を通してください。

    どの画像サイトにも共通する禁止事項を紹介します。

    • 画像の再配布
    • 画像の販売
    • 画像をアダルト系・暴力的・差別を助長する事などに使う事
    • 人物画像に違う人物の名前を付けて使う

    等があります。

    普通にブログ用に使っているだけなら、まず禁止事項に抵触することはないと思います。

     

     

    まとめ

    画像はこだわりたいところですが、こだわりすぎて時間を無駄にしてもしょうがないので、ほどほどに。

    先述しましたが、普通にブログの記事に写真などを使っても利用規約に反することはないと思いますが、念のため一度は規約を読んでみて下さい。

     

  • <2020年最新>はてなブログのサイドバーに画像付きリンクを貼る方法

    <2020年最新>はてなブログのサイドバーに画像付きリンクを貼る方法

    今回ようやく記事数が60を超えたので、ご褒美としてブログのカスタマイズにちょっと時間を割こうといろいろやっていると、サイドバーに画像付きのリンクを貼る方法がかなり簡単だったので、ご紹介します。

    はてなブログのカスタマイズを検索すると、いろいろなものが出てきますよね?

    かなり昔の記事で、仕様が変わっていて分かりにくかったり、なんか面倒臭い感じだったりと。HTMLの知識があれば別ですけど、私は全然わからないので苦労しています。

    今回ご紹介する方法は、簡単、早い、知識いらずで、出来ますので皆さんもやってみて下さい。

    サイドバーにリンク付き画像挿入方法

    はてなブログのサイドバーに画像付きリンクを貼る方法

    上記写真のようになり、画像をクリックすると指定したリンクに飛びます。

    画像付きだと、ちょっとオシャレになりますね。

    やり方は2通りあって、1つははてなフォトライフを使うものと、投稿ページを使ってやる方法です。

    私はいつもはてなフォトライフで圧縮するのでフォトライフを使いますが、使わない人は投稿ページからが簡単です。

    それではまずは、一番簡単な投稿画面を使ったやり方から紹介します。

    投稿画面を使う方法

    まずは通常通りダッシュボードの「記事を書く」から編集画面に行き、サイドバーに使う写真をアップします。

    写真のサイズは幅300~400くらいでOKです。あまり大きいとページが重くなるので。

    はてなブログのサイドバーに画像付きリンクを貼る方法

    写真を投稿したら、

    1. 表示された画像をクリック
    2. 左上のLinkマークをクリック
    3. ポップアップが出てくるので、URLにリンク先のURLを入れプレビューをクリック(アフィリンクも入れれます)
    4. 表示されたものを選ばずに「選択した形式でリンクを挿入」をクリック

    はてなブログのサイドバーに画像付きリンクを貼る方法

    次にHTML編集をクリックし、コードを表示します。

    はてなブログのサイドバーに画像付きリンクを貼る方法

    このコードの<p></p>以外の部分をコピーします。下の赤文字部分のみコピーですね。

    <p><a href=~~~~~~~~~</a></p>

    このやり方の人は、次のはてなフォトライフのやり方を飛ばしてはてなブログの設定にどうぞ。(ページ下部に移動します)

    はてなフォトライフ・新アップローダーでのやり方

    まずは、はてなフォトライフに行きます。

    はてなブログのサイドバーに画像付きリンクを設置する方法

    2 アップロードをクリック

    3 新しいアップローダーに画像をアップする

    4 画像のアップが終わったら「フォルダを編集」をクリック

    すると、昔ながらの画面に行くので、画像の左下をクリックして画像を選び、「ブログに貼り付ける」をクリック、HTMLタグをメモなどにコピペする

    HTMLタグは下記の様になっているはずなので、赤文字の部分を任意のリンク先のURLに変更し、青文字の部分を画像の説明に変更します。注)青文字部分はしてもしなくてもいいですが、画像検索からの流入を考えるとした方が良いです

    変更前

    <a href=”http://f.hatena.ne.jp/jibunnonamae/20190708205018“><img src=”https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/username/20190808/20190808205018.jpg” alt=”20190807205018“></a>

    変更例)

    <a href=”https://www.gipsyjazznyumon.com/life/entry/how-to-customise-hatenablog“><img src=”https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/neyukix/20190808/20190808205018.jpg” alt=”はてなブログのサイドバーに画像付きリンクを貼る“></a>

    これをはてなブログに設定していきます。

    旧アップローダーでのやり方

    ほぼ上記したものと一緒なのですが、こちらがいいって方もいるかと思うので、紹介します。

    画面右上のこのマークをクリックし、はてなフォトライフをクリック。

    はてなブログのサイドバーに画像付きリンクを貼る方法の解説

    画面右上のアップロードをクリック

    はてなブログのサイドバーに画像付きリンクを貼る方法n

    注)画像アップロードの仕様が変わっているので、「旧アップローダーはこちら」をクリックして進めて下さい。

    ファイルを選択して、左下にあるアップロードをクリック

    はてなブログのサイドバーに画像付きリンクを貼る方法

    アップロード後、写真を選択して、ブログに貼り付けるをクリックし、HTMLタグをメモか何かにコピー

    はてなブログのサイドバーに画像付きリンクを貼る方法
    あとは新アップローダーと同じで、リンク先のURLを変更し、alt部分を画像の説明に変更します。注)alt部分はしてもしなくてもいいですが、画像検索からの流入を考えるとした方が良いです

    はてなブログの設定

    はてなの管理画面からデザイン→カスタマイズ(レンチマーク)→サイドバー→モジュールを追加 →HTMLをクリック

    はてなブログのサイドバーに画像付きリンクを設置する手順

    次にリンク先が間違いないかチェックし、タイトルを入れましょう。

     最後に適用をクリックし、変更を保存するをクリックで完了です

    まとめ

    いかがでしたか?簡単だったでしょ?

    私は今は記事を増やすことに集中しているため、あまりカスタマイズに時間をかけないので、この方法はすごくよかったです。

    その他のカスタマイズは、「はてなブログのカスタマイズ集(すべてコピペでOK)をどうぞ。